盛岡市 本宮 歯科医院 口腔外科 小児歯科 インプラント ホワイトニング CT セレック オペ室 松本陽子デンタルクリニック
![]() |

予防歯科について
予防歯科とは
予防歯科とは、虫歯になってしまう前に定期健診やブラッシング指導など、歯科医の専門的な知識によって予防を専門に施す医療を提供することを言います。
30歳以上の成人の多くは歯周病に罹っています。
歯周病は、歯と歯肉の境目(歯周ポケット)に細菌が入り、歯肉や歯を支える骨が破壊される病気です。
なかなか自覚症状が現れないので、気がついたときには歯を支える骨を溶かして歯をグラグラにし最後には歯が抜けてしまいます。
成人が歯を失う60%が歯周病で40%がムシ歯です。
歯周病やムシ歯は細菌による感染症で細菌粘着性の強いプラーク(歯垢)を格好のすみかとし
歯周病やムシ歯を引き起こします。
プラークは取り除かないと歯の表面や歯周ポケットなどに強固に付着し、自らのプラッシングでは
取り除けない状態になります。
定期健診の必要性
●自分だけのブラッシング(セルフケア)だけでは落とせないプラークがあります。
例えば、歯と歯の間、奥歯の後ろ側などは、自己流のブラッシングではなかなか落とせません。
●プラークは細菌の塊(バイオフィルム)を形成し歯周病を発症させます。
磨き残しから作られるバイオフィルムや歯石は、歯プラシでは落とせません。
バイオフィルムは細菌の集団で歯周病の元となるので、歯科医院で除去してもらうことが必要です。
●口の中はつねに変化し、自覚症状もないまま悪化します。
口の中はちょっとの油断で状態が悪化します。
歯肉の炎症や初期のムシ歯では自覚症状がなく、症状が現れたときには手遅れになります。
自分では気が⊃かないうちに変化していくのが口の中の病気です。
歯周病や虫歯で歯を失わないためにも定期健診をおすすめします
自分では除去できないプラークが必ず存在しています。
口の中は生活習慣や体調などでつねに変化していますので、歯科医院での
定期健診が必要です。
3ヶ月毎の健診が理想ですが、少なくても年に1〜2回は歯科医院に通うように
しましょう。
yoko matsumoto dental clinic 2011. design by matsumoto